運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法憲法規律密度が低いとよく言われますが、日本国憲法では基本的な理念、規範を明示し、この憲法規定に基づいて、国会法内閣法裁判所法地方自治法公職選挙法皇室典範財政法教育基本法労働基準法など、いわば準憲法的性格を有する重要な法律が制定され、これまで何度も改正されてきました。  

北側一雄

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

という憲法規定があるわけでございまして、これを逆から読めば、法律で定められた手続があれば死刑は合憲であると読めるわけでございまして、ここを言っているわけでございます。  その後、またこちらの下線に戻りますが、「すなわち憲法は、現代多数の文化国家におけると同様に、刑罰として死刑の存置を想定し、これを是認したものと解すべきである。」、こういう昭和二十三年の判決文になっております。  

遠山清彦

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

しっかりと地方分権統治機構改革が前に進み、少子化対策、北朝鮮の問題が解決するのであれば、党はなくなってもいい、それぐらいの思いでこの国会に来ておりますので、数が減っても、とにかく教育無償化憲法規定、義務教育無償憲法に書いてあるんだから。  柚木さんだって希望の党でしょう。柚木先生希望の党は憲法は前向きだと言ってくださっている。

足立康史

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

この憲法規定に照らして、法案第一条の趣旨規定には幾つかの問題点があります。  第一に、退位を実現する理由について、御活動を続けることが困難となることを深く案じておられると天皇自身の懸念の内容に触れ、この天皇陛下のお気持ちに対する国民の理解と共感に言及しています。  政府は、天皇陛下のお言葉に基づき立法することとすれば、憲法第四条第一項に違反するおそれがあるとの見解を示してきました。

塩川鉄也

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

そもそも、辻元原則に従えば、現行憲法第二十六条第二項の義務教育無償についても、法律で対応できるのだから現行憲法規定は不要になります。民進党が今後とも、法律で対応できることは法律で対応する、教育無償化憲法改正にはなじまないと強弁されるのであれば、現行憲法規定をも否定する反立憲主義であるとのそしりを免れないと指摘せざるを得ません。  

足立康史

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

これまでの党内議論の中では、地方自治に関する憲法規定が四カ条しかなく、他の規定項目に比して規律密度が低いことや、地方自治の本旨の定義がないこと、地方と国との役割分担地方公共団体財政的自立の実現について憲法に位置づける必要があるか否か等が検討されてきております。  また、地方自治議論における重要な視点一つとして、東京一極集中の是正があります。  

遠山清彦

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

もう一つのポイントとして、憲法規定のあり方や改正を検討するに当たっては、憲法規定だけではなく、附属する法規などを含めた総体としての法体系全体を検討しなければならないという点が挙げられます。  日本国憲法地方自治法は、いずれも同じ昭和二十二年五月三日に施行されています。このことから、地方自治に関する法体系は、憲法法律総体として制度設計されていることがわかります。

上川陽子

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

憲法規定との関係ということに絞ってお答えいたしますと、外国事例をそのまま持ってくるということはできないんですが、参考までにということでいえば、例えば、ドイツ連邦共和国連邦憲法は、財政保障というのも連邦憲法規定の中に含んでいるわけですね。自治保障には財政上の自己責任基盤も含まれ、税率設定権を有する市町村に帰属する経済関連租税財源もこの基盤の一部をなしている。

齋藤誠

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

国でも投票価値の平等が保障されておりますが、一票の格差が二倍を超えるということは、選挙区制をとる限り現実であり、我が国の都道府県に相当する人口規模立法行政機能を持つ広域自治体を合区した事例はないということで、これを最高裁が許さない、最も形式的に一票の格差を判断すべきだ、あるいは、広域自治体国政に関する機能を世界で最も軽く見て、一極集中を加速する結果にせざるを得ないということであれば、我々は憲法規定

山下貴司

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法はどうかと申しますと、憲法が定めます規定密度、いわゆる憲法規定密度におきましては、日本国憲法は極めてその密度が浅い、抽象論を並べている憲法であるという、これは日本だけではありませんけれども、他国にも事例はありますが、憲法密度が非常に浅いというのが特徴であるというふうに思われます。

佐藤ゆかり

2016-11-16 第192回国会 参議院 憲法審査会 第2号

憲法規定により非常時の対応について法律への授権がないと、法律規定憲法条項に抵触しかねません。  昨年、フランス・パリのテロ事件において、フランス政府非常事態宣言を発令し、容疑者確保に努めました。日本非常事態法を制定しても、憲法上の令状主義私権保護規定と抵触する可能性があります。憲法レベルでの手当てが必要です。  

阿達雅志

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

一九四六年三月六日に公表された日本政府憲法改正案では、両議院は国民により選挙され全国民を代表する議員をもってこれを組織するとなっておりますので、ほぼそのまま憲法規定になったことが分かります。憲法改正案は六月二十五日に帝国議会に上程され、衆議院での修正貴族院での修正を経て十月七日に議会審議を終えましたが、この条項については変わっていません。  

岩崎美紀子

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

これはなかなか憲法規定を見ますと非常にどうしたらいいのかが難しいところでして、やはり憲法上の権限からしますと、ほぼ参議院も衆議院も対等の権限があると。これを標準に、実際のところ、この憲法上の規定がありつつ実際の権限をどう変えていくかというのはなかなか難しいところで、最終的には憲法改正に行き着くのかなというようなところも考えざるを得ないかもしれません。

勝山教子

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

詳しくはもうやりませんが、憲法九条を解釈する以上は、やはりほかの憲法規定から持ってくるしかないわけですよね。そうするとこれは憲法十三条。憲法十三条には基本的人権について、その後、四十条までずっと規定があるんですが、この十三条の冒頭に、国民の生命、自由、幸福追求の権利は国政の上で最大の尊重を必要とする、このような規定が十三条にあります。  

北側一雄